日本の作品として史上初のアカデミー賞の作品賞にノミネートされた「ドライブ・マイ・カー」。濱口竜介監督は監督賞にもノミネートされ、日本の映画界にとって大きな大きな事件となっている。その最終的な結果がどうであれ、この快挙は素直に称賛を嫌というほど送っても問題ないはずだ。

村上春樹の短編小説集「女のいない男たち」に収録された短編「ドライブ・マイ・カー」を、「偶然と想像」でベルリン国際映画祭銀熊賞を受賞した濱口竜介監督・脚本により映画化。舞台俳優で演出家の家福悠介は、脚本家の妻・音と幸せに暮らしていた。しかし、妻はある秘密を残したまま他界してしまう。2年後、喪失感を抱えながら生きていた彼は、演劇祭で演出を担当することになり、愛車のサーブで広島へ向かう。そこで出会った寡黙な専属ドライバーのみさきと過ごす中で、家福はそれまで目を背けていたあることに気づかされていく。主人公・家福を西島秀俊、ヒロインのみさきを三浦透子、物語の鍵を握る俳優・高槻を岡田将生、家福の亡き妻・音を霧島れいかがそれぞれ演じる。2021年・第74回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品され、日本映画では初となる脚本賞を受賞したほか、国際映画批評家連盟賞、AFCAE賞、エキュメニカル審査員賞の3つの独立賞も受賞。また、2022年・第94回アカデミー賞では日本映画史上初となる作品賞にノミネートされたほか、監督賞、脚色賞、国際長編映画賞とあわせて4部門でノミネートとなる快挙を達成。第79回ゴールデングローブ賞の最優秀非英語映画賞受賞や、アジア人男性初の全米批評家協会賞主演男優賞受賞など、全米の各映画賞でも大きく注目を集めた。

映画.comより

まさに「映画」であり「演劇」を見ていることを痛感させてくれる。決して日本映画に多い”ナチュラルさ”や”日常”をそのまま映すだけでなく、演者全員が演技をし、その中からメッセージを紡いでいる。そこには多少の演技っぽさとして映るかもしれないが、それこそが映画というコンテンツの最も面白い部分であり、尊いシーンだ。

「僕は、正しく傷つくべきだった」とは、主人公の中年男性がラスト近くで口にする言葉であり、男性にとってのセルフケアの重要性を示す言葉としても注目された。ライターの西森路代は、この作品を「むやみに泣いてはいけないとか、弱音をはいてはいけないとか、人に頼ってはいけないとか、何をするにも自分が主体でなくてはいけないとかという、男性に課せられた規範や呪い」から、主人公の中年男性が解き放たれていく物語として読み解いている(「映画『ドライブ・マイ・カー』で描かれる、「正しく傷つく」までの物語」)。

『ドライブ・マイ・カー』が「自分の傷つきに気づきにくい男性」に与えてくれる“大切なヒント”

この視点は非常に芯を食っていて、まさに西島俊秀演じる家福はずっとその傷つきから逃げていた。それをなかったかのようにふるまう。だから感情の起伏が見当たらないと感じる人もいるだろう。それはどの登場人物をとってもそうかもしれない。ただ、彼ら一人一人をよく観察すると、そこには憎悪や寂寥、落胆などといった感情を下敷きにして冷え固まっていることがうかがえる。

ひとつ、この映画で大きな気づきがあった。

以下がそのツイートである。

ちょうどその前日に「コーダ あいのうた」を見たのだが、そちらもろう者の話で、そしてそこには本当のろう者がろう者役として演じていて、当事者性というものもひとつ考えるトピックになっていたのだが、こうした作品に「どうしてあそこにろう者がいなければならないの?」という素朴な疑問は、決して悪意の下でなくとも出てしまうものだ。

現に私も鑑賞後そう思っていたし、だからこそ「あの映画にろう者が登場したのには深い理由と監督のメッセージがあるに違いない」と思っていた。もちろん実際に何か意図があったのかもしれないし、例えば劇中で演じられていたチェーホフの作品となんらかの関連性があるのかもしれない(私はチェーホフがなにかも知らないくらいに素人なのでわかりかねるが)。それ自体が決して悪ではないが、ただ、何が何でも深い意味がないとろう者が登場してはいけない、という発想は少し違うのかなあと思うに至った。この発見は自分にとって非常に貴重だった。

それは劇中の半分ほどの割合を占める韓国人と韓国語もそうだろう。かつては韓流スターが人気だから、韓国ロケをしようという企画ありきで韓国を意味なく舞台にしたりしていたが、まさかこのドライブ・マイ・カーがそのような作品とは到底考えられない。なにか意図はあるかもしれないが、意図がなければならないという発想はまずい。グローバルな時代と高々と謳われている時代に、日本人以外の登場を異質と認識し、不自然だと思い込むから「この部外者がわざわざ登場する理由は何か」となる。事実、そういう書き込みはこの作品にかかわらず往々として日本のネットの深い闇として付きまとう問題でもある。

作品自体が非常に巧みな構成と圧倒的な演技、そして美しい構図の数々に魅了され、3時間という長時間を忘れてしまうくらいに、完成度の高い作品だった。

見て損なし、ぜひ一度じっくり見てみてください。