ボカロに疎い

自分はあまりネット系の音楽に詳しくなくて、ボカロとかニコ動出身アーティストはよくわからないし情報も遅い方である。
まあそれに関する書籍は何冊も読んだし岡田斗司夫とかその辺の人の本も読んだことはある。なので経緯とかヒットの理由とかは一通り知識はあるつもりだ(覚えてないけど)。

そんなネット音楽の中でも特にヒットの第一人者と言っても差し支え問題ないであろう人物がハチこと米津玄師だと思う。
今や知らない人はいないだろうというくらいの知名度となった米津玄師だが、私も彼を知ったのはかなり遅い方で、ハチとして活動していた頃に知ることはなかった。その後、「ゴーゴー幽霊船」とかをYOUTUBEで観たのが初めて。

当時はニコ動とかボカロとかそういうのが大っ嫌いで、自分で演奏もしない奴が人気とかそろそろ音楽終わって来たなとかイキがってた時代だったので米津のことを誰かと話すことはなかった。でも、実はこっそり「ゴーゴー幽霊船」は聴いていた。アルバム「diorama」もTSUTAYAで借りてきていた。でもそれだけだ。あとは米津玄師なんてどうでもよかった。

しかし自分がアイドルにハマりだしたころから「音楽は自分で演奏してるかどうかなんて大した問題ではない」「音楽を作ってる人と謳ってる人が違ってもいい」という価値観に変わり始めると、米津に対する姿勢も変わった。
単に毛嫌いしていただけで、音楽としては正直好きだったので聴きだすには時間はかからなかった。そしてメジャーデビューしてからの「YANKEE」や「Bremen」は当然借りて聴いた。

聴けば聴くほど好きになる

というのがおおざっぱな私と米津遍歴であるが、なんで米津が好きなんだろうと考える。とはいえ何でも好きなわけではないし、今でもシングル曲とかリード曲くらいしか知らない程度のファンとは到底呼べないレベルなのだが、どうしても彼をほっとけない。シーンとしてほっとけないわけではなく、私個人としてほっとけない。気になる存在だ。
去年の「Lemon」なんか、そんなに好きではなかった。でも1年たってようやくじわじわ好きになってきた。多分そんなに回数聴いてなかったからだけで、よく聞けばやっぱりいい曲だった。「パプリカ」も同様だ。どうしてだろう。私個人として感じる理由を挙げてみる。

1.音楽的ルーツが同じ。

彼は以前からインタビューなどでRADWIMPSやBUMP OF CHICKENを敬愛するアーティストとして挙げている。私もこの2組のアーティストは世界で一番と二番目に好きなバンドだ。そういったところでも、同じバンドを好きな人が作った音楽はやはりどこか親しみが感じられるのかもしれない。

あとはこれは公言はないんだけど、サウンドの作り方とか入れ方みたいなざっくりとしたところですごく洋楽のエッセンスがある。だから全然邦楽の焼き回しにならない。常に先進的で画期的。だれも作れないなこれは、と確信を持って言えるのは日本では数少ない一人だ。そしてそれが10代にウケてる事実が半端なく驚異的だ。どうやってそのバランスをとっているのだろう。

怖ろしい曲だ….。

2.慣れ親しんだ音楽が同じ

米津は91年3月10日生まれ。筆者も91年生まれ。学年で言えば米津が一つ上だが、ほとんど同期と言って過言ではない。となるとやはり幼少期から慣れ親しんだのは90年代末期の小室のビーイング系だったしモー娘。とかゆずとか19とかSMAPとか宇多田ヒカルとかaikoとか福山雅治とか。彼が何を聴いていたのかはちょっと調査不足でわからないが、おそらく90年代末期から00年代初期のJPOPはやはり馴染みがあるのではないかと感じる。

感じるのは、曲からだ。メロディがすっと体に入る。この感覚はあまり他のアーティストにはない。どこか懐かしく子供の頃に還るような、そんな気分になる。

もっとわかりやすくいえば、「落ち着く」。圧倒的ホーム感。これが米津を聴きたくなる一番の理由だ。
他にも同世代のバンドはたくさんいるが、この感覚が米津以外から感じたことはない。考え過ぎなのだろうか、たまたまなのか、いずれにせよ米津の曲は落ち着くのだ。

3.歌唱法が圧倒的に古風な日本

ビブラートの使い方などが演歌風。だからすごくオリエンタルな空気感がどの曲にも残っていて、だからそもそも日本人としてのアイデンティティな部分がくすぐられている、という説。たまに和楽器とかも使うし。三味線とか笛とかの和楽器との相性も抜群に良い。それは「パプリカ」の米津バージョンを聴けばすぐに理解してくれると思う。

個人的には上戸彩の「」を彷彿とさせる。あの曲も日本の古風な空気があって好き。

まとめ

結局米津が好きと言ってもこれからもそんな食い入るように聴くわけじゃないだろうしライブに通うこともないと思う。でも米津の実力を過大評価はしても低く見積もるつもりはさらさらないし、本当に日本の音楽界の希望だと確信持って言える。
彼がどこまで進化するのか、そして彼を聴いた日本の若者の音楽センスの未来が楽しみでしょうがない。10代のみなさんは素晴らしい時代に生まれたともっと誇っていいと思う。これをお茶の間で、みんなが聴ける時代ってすごいよ。と、00年代中盤に音楽的土壌を作った人間は半分嫉妬しながらこの記事を書いている。