今月も聴いたアルバムをまとめました。例によって左から「曲 構成 ノリ メロディ 中毒性 後味 表現力 好き」の8項目を各10点、計80点満点で数値化しています。それではどうぞ。
JIGDRESS – after feedback -EP (5 4 5 4 6 4 5 5=38)
足立佳奈 – あなたがいて (5 5 6 7 4 6 5 4=42)
エイプリルブルー – いつかの海 -EP (6 3 5 6 5 6 7 6=44)
ストレイテナー – Crank Up -EP (5 4 6 7 5 7 7 5=46)
Kroi – nerd -EP (7 3 7 7 7 6 6 6=49)
situasion – KAWARA GIRLS -EP (7 3 7 7 6 6 6 7=49)
Panorama Panama Town – Faces (7 6 8 6 6 5 6 6=50)
jinmenusagi & DubbyMaple – EMOTAPE -EP (7 4 7 6 7 6 7 6=50)
新しい学校のリーダーズ – SNACKTIME -EP (6 4 7 6 6 9 6 6=50)
Doul – One BeyonD -EP (7 4 6 6 8 7 9 6=53)
deronderonderon – Shape (of Narrative) (7 7 7 6 6 7 6 7 7=53)
Grace Aimi – If (8 6 6 7 6 7 7 7=54)
SACOYANS – GASOLINE RAINBOW (7 7 7 7 6 6 7 7=54)
安藤裕子 – Kongtong Recordings (7 7 6 6 6 8 8 6=54)
和田彩花 – 私的礼讃 (7 7 7 6 5 7 8 7=54)
w-inds. – 20XX “We are” (8 7 7 6 7 6 8 6=55)
BALLISTIK BOYZ from EXILE TRIBE – PASS THE MIC (8 6 7 7 7 7 6 7=55)
The Wisely Brothers – AGLIO OLIO -EP (8 5 6 8 7 7 7 7=55)
スキマスイッチ – Hot Milk (8 6 8 8 6 6 7 7=56)
People 1 – People (8 7 9 8 7 6 6 7=58)
スキマスイッチ – Bitter Coffee (7 8 8 7 7 7 8 7=59)
Cwondo – Sayounara (7 9 7 7 8 7 8 7=60)
PEDRO – 後日改めて伺います (8 8 8 8 8 7 7 7=61)
超特急 – Dance Dance Dance (8 7 9 7 8 7 7 8=61)
MAN WITH A MISSION – Break and Cross the Walls I (8 8 9 7 7 7 7 8=61)
RADWIMPS – FOREVER DAZE (8 6 7 8 8 9 9 7=62)
前半こそ「まあそのくらいかな」とタカをくくっていたけれど、後半にかけてぐんぐんと盛り上がりを見せ、終わってみればものたりなさすら感じる。いつも彼らには厳しめの目線をファンだからこそ送ってしまいがちだが、今回は聴きごたえのある良い作品だったと言い切れる。
アイナ・ジ・エンド – THE ZOMBIE (8 7 8 8 8 8 9 8=64)
The fin. – Outer Ego (8 9 7 7 8 8 9 8=64)
ROTH BART BARON – 無限のHAKU (9 8 7 7 9 9 8 7=65)
彼の登場は日本のロックシーンを大きく更新させることになるはずだ。そのくらいに大きな影響を与えそうな耽美でダイナミックな作品になっている。
小袋成彬 – Strides (9 8 8 8 10 8 9 9=69)
期待を裏切らない、その上を常に行く男だ。日本語のリズムや語感を上手く利用し、英語と対等なグルーヴさを発揮している彼のアプローチはいつもおもしろい。
つづいて海外の音楽です。
Ploho – Phantom Feelings (5 5 6 5 3 3 4 4=35)
Utro – Другое за другим (6 6 4 5 4 3 5 3=36)
X Ambassadors – The Beautiful Liar (4 5 6 4 5 4 5 5=38)
Trippie Redd – Trip At Knight (5 6 6 5 5 4 4 4=39)
Lil Ugly Mane – Volcanic Bird Enemy and the Voiced Concern (6 5 7 5 4 4 6 4=41)
Jungle – Loving In Stereo (5 6 6 6 6 5 5 5=44)
Zoe Wees – Golden Wings -EP (6 3 5 6 7 6 6 6=45)
Meaningful stone – COBALT -EP (6 3 5 7 6 7 6 5=45)
Indigo Sparke – Echo (5 6 5 5 6 8 6 5=46)
FIKA & Bambie – Coffee & Clouds -EP (5 4 6 6 5 7 7 6=46)
Baby Keem – The Melodic Blue (5 7 6 5 5 6 6 6=46)
Elbow – Flying Dream 1 (5 7 6 6 6 6 5 6=47)
Ross From Friends – Tread (6 6 5 5 6 6 6 7=47)
MONSTA X – NO LIMIT (7 5 7 6 6 5 6 5=47)
The Ophelias – Crocus (6 5 6 6 8 6 6 6=49)
Amine – TWOPOINTFIVE (7 5 6 5 8 6 6 6=49)
Scotch Rolex – Tewari (7 4 7 5 7 6 7 6=49)
Holly Humberstone – The Walls Are Way Too Thin -EP (7 5 5 7 7 7 6 6=50)
Mother Nature & BoatHouse – SZNZ (6 5 6 6 6 7 8 6=50)
Rosie Lowe & Duval Timothy (6 6 6 7 7 6 7 6=51)
Fleeting Joys – All Lost Eyes and Glitter (6 7 6 7 7 6 6 6=51)
Foushee – time machine (6 6 6 6 7 7 7 6=51)
BADBADNOTGOOD – Talk Memory (6 7 7 6 5 7 7 6=51)
Tate McRae – TOO YOUNG TO BE SAD (8 4 6 6 8 7 7 7=53)
The Vaccines – Back In Love City (6 6 8 6 6 7 7 7=53)
Alewya – Panther in Mode -EP (7 4 7 7 8 7 7 7=54)
Rezz – Spiral (7 6 9 6 7 6 6 7=54)
Jon Hopkins – Music for Psychedelic Therapy (7 7 5 5 8 8 8 6=54)
Summer Walker – Still Over It (8 6 6 6 7 6 8 7=54)
Dijon – Absolutely (7 6 6 7 8 6 7 7=54)
Parannoul – To See the Next Part of the Dream (6 6 7 7 8 8 7 6=55)
Phoebe Katis – Sweet Reunion (7 7 7 8 7 6 6 7=55)
Ada Lea – one hand on the steering wheel the other sewing a garden (7 8 7 6 7 7 7 7=56)
ABBA – Voyage (7 7 6 9 7 6 7 7=56)
BLACK COFFEE – Subconsciously (7 8 8 6 7 7 7 8=58)
Snail Mail – Valentine (7 8 7 7 7 8 7 7=58)
Danielle Durack – No Place (7 6 6 7 8 8 8 8=58)
Little Mix – Between Us (8 6 8 8 9 8 8 6=61)
RGB – The Art of Passing Time (8 8 6 7 7 8 8 8=62)
Hana Vu – Public Storage (7 9 7 8 8 8 8 8=63)
Silk Sonic – An Evening With Silk Sonic (8 7 7 8 9 8 9 8=63)
ベタをもいとわないド王道な原点回帰と過剰すぎるオマージュとリスペクトの数々。おふざけにも見えるコスチュームだが、これはいたって大真面目であり、そしてずば抜けた作曲センスを発揮している。これを「おもしろ」で消費しないところがカルチャーの土壌が整っているなによりの証拠だなと思う。
Tinashe – 333 (8 7 7 9 8 9 8 8=64)
初めてTinasheをアルバム単位で聴いたが、その実力を改めて知らされた。
James Blake – Friends That Break Your Heart (8 9 7 8 9 9 9 8=67)
自分の中で次第に重要度が下がりつつあるJames Blakeの新譜。初めこそなんとなく聴いてスルーしていたけれど、聴き続けるうちに魅力に気付いてハマりだした。音の細部もおもりそさもそうだけど、ボーカルのハマり具合が今回は好きだった。SZAとの「Coming Back」やモニカマーティンとの「Show me」などが挙げられるだろう。テーマもより広く、ミドルな感情に届くものとなっている。
以上です。これで年間ベストに映ります。2021年間音楽ランキング内で「2021年邦楽アルバムランキングベスト50」として発表予定です。お楽しみに。
今年も一年ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。