天才数学者はたくさんいる。たくさんいるが、そこに出自は大切になってくる。大英帝国ならよかったが、インドの片田舎に住む主人公には褒めたたえられるどころか仕事すらまともになかった。ただひたすらに自分の書いたノートをいろんな人に見てもらうしかなかった。そんなるとき、ひとりのインド人にしきりに勧められイギリスのお偉い教授にお手紙送ったらその教授はびっくら仰天。彼を呼び出すことに。そして彼の研究を発表するために論理的な証拠を集めるよう指示するけれども、彼と教授はなかなか折りが合わず、さらに第一次世界大戦下もありイギリス人ではない彼は激しい差別にも合う。
「アインシュタインと並ぶ無限の天才」とも称されたインドの数学者ラマヌジャンと、彼を見出したイギリス人数学者ハーディの実話を映画化した伝記ドラマ。国籍も身分も違う2人の天才が起こした奇跡と友情の物語を描く。1914年、イギリス。ケンブリッジ大学の数学者ハーディ教授のもとに、インドから1通の手紙が届く。そこには、ハーディ教授を驚愕させる「発見」が記されていた。ハーディ教授は早速、手紙の差出人であるインドの事務員ラマヌジャンを大学に招聘するが、他の教授たちは身分が低く学歴もないラマヌジャンを拒絶する。孤独と過労から病に倒れたラマヌジャンのため、ハーディ教授は奇跡の証明に挑むが……。「スラムドッグ$ミリオネア」のデブ・パテルがラマヌジャン役を、ジェレミー・アイアンズがハーディ役をそれぞれ演じた。
引用元: 映画.com
となんだかおとぎ話のような展開だが、これは事実。天才だけが天才の価値を知る、というのは本当なんだなと気付かされる映画だった。学歴や身分が違ってもその才能を高く評価し、なおかつ足りない部分を補おうとする教授の不器用だけれど熱心な姿は英国紳士そのものだった。
ちょいちょい登場する数学の専門用語は残念ながら数Ⅰ数Aしか習っていない私にはちんぷんかんぷんだったが、特に問題はない。シンゴジラでゴジラを冷却する方法をまくしたてていたときも特に支障がなかったのと同じようなものだと思う。
映画にはどうしても悪役というか、ヒール役が必要になってくる。なにかしら主人公に試練を与える人が登場しなければ物語は盛り上がらない。今回のヒール役は主人公を差別するイギリス人や彼の才能を認めない教授陣であることは間違いないが、それ以上に主人公の母親がなかなかにフォローが難しい役どころだった。息子がイギリスに行くことを認めたがらず、嫁を嫉妬してしまう。「嫁が息子をそそのかしてイギリスにいかせるんだ」と嘆き、旅立ちの時も別々に見送った。嫁が出す手紙は預かって実は家の奥にしまってあったことも知らず、返事が返ってこないと嘆く嫁を見て見ぬふりする。
後半でバレたときもさらっと流してしまったり、もうすこしお母さんのフォローシーンもいれてあげてよと思わず言ってしまいそうになる。息子の活躍を新聞でみたときも、村の人に見せびらかすように誇示していた姿も少し印象が悪い。息子のことを最後まで愛していたのはよく伝わるが、日本だったらただの嫌味な姑として描かれていただろう存在。1010年代のインドらしい、嫁姑関係だと思う。
ただ、インドでの嫁姑がそこまで見事に英語での応酬をするかね、という疑問は残る。現地の言語で英語字幕を付けるという選択をしなかった理由がきっとあるんだろうけど。映画って、いろんな事情で変更せざるを得ないことがたくさんあると思うけど、じゃあその弁明みたいなのって一切許されない(特典のメイキング映像などでしか機会がない)のって中々制作者にとっては歯がゆい思いだろうなあと感じた。