元気モリモリ森喜朗

森喜朗が今、燃えに燃えている。2月3日、JOC臨時評議員会での森の女性を巡る発言がその騒動の発端となる。以下が発言の全容だ。

これはテレビがあるからやりにくいんだが、女性理事を4割というのは文科省がうるさくいうんですね。だけど女性がたくさん入っている理事会は時間がかかります。これもうちの恥を言いますが、ラグビー協会は今までの倍時間がかる。女性がなんと10人くらいいるのか今、5人か、10人に見えた(笑いが起きる)5人います。 女性っていうのは優れているところですが競争意識が強い。誰か1人が手を挙げると、自分も言わなきゃいけないと思うんでしょうね、それでみんな発言されるんです。結局女性っていうのはそういう、あまりいうと新聞に悪口かかれる、俺がまた悪口言ったとなるけど、女性を必ずしも増やしていく場合は、発言の時間をある程度規制をしておかないとなかなか終わらないから困ると言っていて、誰が言ったかは言いませんけど、そんなこともあります。 私どもの組織委員会にも、女性は何人いますか、7人くらいおられますが、みんなわきまえておられます。みんな競技団体からのご出身で国際的に大きな場所を踏んでおられる方々ばかりです。ですからお話もきちんとした的を得た、そういうのが集約されて非常にわれわれ役立っていますが、欠員があるとすぐ女性を選ぼうということになるわけです。

以上である。もはや何が不適切なのか言うまでもないし糾弾することの無意味さも感じてしまっているが、到底許されるべき内容ではない。ほんの一部では「こんなことでいちいち問題にする必要ない」「住みにくい世の中になった」「事実だから問題ない」という意見もあるようだが、まぁそんな人は必ずいるもんだし勝手に一人でこの”住みにくい”世の中に嘆いて息苦しく生きていって欲しいし、あなたが息苦しか感じれば感じるほど他全員が幸せに暮らすことができるので好都合である。ありがとう。Twitterだけで吠えてくれて。現実で発言する勇気も度胸もなくて。 ところで、この問題の顛末は、森喜朗自身の謝罪で一通り片付いたことになっている。IOCはそのような認識だし、JOC内部でも、問題の発言云々ではなくオリンピックへの風当たりがキツくなるのが心配、と、どこ吹く風だ。実に愚かで実に陰湿である。被害者ぶるのは森喜朗直伝か。

森はその後BSフジで放送された「BSフジLIVEプライムニュース」に生出演し、自身の発言の言い訳に徹した。とにかく弁解したくてたまらない。「違うんだよ、聞いてくれよ、理由があるんだよ」と言いたくて仕方がないのは小学生までにした方がいいが、80にもなってまだその境地に立っていることに惚れ惚れする。惚れ惚れって嫌味ですよってエクスキューズ付けないとわからないかもしれないが。

「女性蔑視の意図で申し上げたわけではない。ただ、これが(世界に発信され)国際関係にまで発展すると撤回した方がいい。話題がそちらに行くのはよろしくないと思った。話が大きく取り上げられるのは本意ではない」

森は番組内でこう釈明した。つまるところ「自分は悪いと思ってないし事実だから問題ないと思ってるよ」が言いたいだけだ。謝罪が恥ずかしく、みっともないと思っている。密かに好意を寄せているクラスメイトに善行を働いた高校生が「べ、べつにお前のためにやったんじゃないからな!」と照れ隠しで言い訳するのは微笑ましくても、80超えた総理大臣も経験した大人(老人)が「あ、謝ったけどあれはやらされただけだもん!」と言わなくてもいいのに言ってしまうのは端的に言って気持ち悪いを通り越して吐き気がする。

おもしろおかしくしたいから

また、記者会見で質問を受けた森は

—— あと「わきまえる」という表現を使われていたが、女性は発言を控える立場だと? そういうことでもありません。 —— では、なぜああいう発言を? 場所だとか 時間だとか、テーマだとか、そういうものに合わせた話していくことが大事なんじゃないですか。 —— それは女性と限る必要はあったのか。 だから私も含めてって言ったじゃないですか。 —— その前段の段階で……。 そういう話はもう聞きたくない。 —— (司会)冒頭、発言の内容に関しては明示的に会長から……。 面白おかしくしたいから聞いてるんだろ? —— 何を問題と思っているか聞きたいから聞いているんです。 だからさっきから話しているとおりです。 BUSINESS INSIDERより

と語った。興味深いのは、麻生太郎にも先日このようなシーンがあったことだ。

緊急事態宣言下で、銀座のクラブをはしごした問題で、自民党の議員が離党してから一夜が明け、麻生財務大臣がいら立ちをぶつけました。  2日午前、記者から「与党議員の振る舞いについて大臣の受け止めを」と問われ、麻生大臣は「財務大臣の記者会見だからね、これは。忘れんで下さいね。あんた時々、そういう質問、社会部的な質問がすごく多い人なんだよね。テレビ朝日というところか、あなたの性格か知りませんけど」と答えました。 いら立つ麻生大臣…駆け寄る職員手元に“謝罪”資料

森の「面白おかしくしたいから聞いてるんだろ」しかり麻生の「あなたの性格か知りませんけど」にしろ、二人の共通認識は、記者が個人の感覚で質問文を作っていると感じているという点だ。 記者にとって質問とはそのままその回答が記事になるということ。端的に言うなら、記者にとって質問によって得られた回答自体がか彼らの仕事上の成果物になる。いかに政治家の本心を引き出すか、本質に迫れるかが彼らの腕の見せ所であり、課せられた職務の一つである。それを「面白おかしくしたいから」「個人の性格に基づいて」質問しているのだと暗に決めつけようとしている。

恐ろしい話だが、そういった成果物とパーソナリティの紐付けは音楽界にも蔓延っている。

作品と性格は一致するのか

あるミュージシャンが楽曲の中で一つ政治的な発言をするたび、その作詞担当の人間性が固定化されていく、というのはもはや定番と化している。もちろん、作者自身の本心の場合が圧倒的に多いと思うが、そうとは限らないのが芸術の部分である。 例えば西野カナは実体験に基づかないラブストーリーを非常に念入りなリサーチの上、手がけることがある。

2018年11月25日放送の『関ジャム 完全燃SHOW』(テレビ朝日系)に西野カナさんが出演。自身の作詞手法を大公開されましたが、直後からSNS上では賛否両論が巻き起こりました。 ① 曲のコンセプトを決定 作曲家から届いた曲を聴き、そのサウンドのイメージに合うテーマの企画書を作って、スタッフと練って行きます。 ② 登場人物の詳細な設定 テーマに応じた人物の性格や年齢層などを細かく決めます。 ③ 友人&スタッフにアンケート調査 リアルな恋愛体験や言葉遣い、共感できるかどうかなどをリサーチしてそれらを歌詞に反映。ひとつの物語として歌詞を完成させます。 主な流れはこのような感じです。 これを聞いた視聴者からは、「ネタ集めだ」「自分の体験じゃないのか」といった批判が殺到しました。 西野カナ マーケティング作詞手法が今になって炎上するのもマーケティングだとしたら

西野カナが経験ではなく 戦略的に練られたダイジェストストーリーであったことに失望の声があがるというのは、それだけ作品とアーティストの同一性が信じられているからだ。特に西野カナの場合はそうだったのかもしれないが、決して彼女に限った話ではないように思う。

また、RADWIMPSの野田洋次郎は「マニフェスト」をリリースした時に独裁者的で気持ちが悪いと批判を買い、「五月の蝿」では狂気的なラブソングにドン引きした人も多い。野田洋次郎という人間がそれだけ今までの作品に狂気性や狂信的なラブソング要素が多かったことも大きく影響しているのだろうが、「マニフェスト」が痛烈な政府へのアンチソングだったことや「五月の蝿」がブラックユーモアであることは伝わらなかった。全て野田洋次郎の本心であり願望であると、そう決めつけられた。彼が昨年優生思想の発言をした際にもこれらの作品を持ち出し、まるで過去の発言集かのように「ここではこういっていた!」「あれではこんなことを言っていた!」と証拠集めに奔走する。全く嘘もジョークもつけないのも気の毒だなと、カリスマならではの業の深さに不憫に思う。

プロだからこそ…

西野カナは”西野カナ”という(自分で意図して(あるいはせずか)作り上げた)像に最適解な歌詞を書いたまでだ。野田洋次郎もその節は近年非常に強い。特に他アーティストへの楽曲提供の際の歌詞の近似性は具体的に挙げるのは控えるがファンなら見てとれるはずだ。それは決して野田自身の才能の枯渇ではなく、楽曲提供という、依頼者が野田に求めるものが「野田らしさ」であることに野田自身が自覚的だから起きることなのだ。要するにプロである。時に思ってもないことも言うかもしれない。でもそれは嘘つきでもなんでもなくて、そのアーティスト像への最適解を求めた結果(あるいはその逆)である。 冒頭の記者にしろ西野カナにしろ、成果物は成果物。そこに必ずしも自己が反映されているとは限らない。当然個人の裁量で全てプロデュースできるアーティストの西野カナの方が作品と自己の同一性は高まりやすいし、記者もフリーランスだったり本人の強い信念があればもしかしたら成果物とアイデンティティが紐づくこともあるかもしれない。ただ、この二つの会見をみて、そういうことって往々にしてあるなと思った次第だ。