アカデミー賞も受賞した、話題作。ローマといってもイタリアのローマではない。メキシコの町の名前である。そこに暮らす白人家族に住み込みで働くお手伝いさんが主人公。

全編モノクロで若干見る人を選ぶが、非常に奥深い、味わいのある映画だ。

「ゼロ・グラビティ」のアルフォンソ・キュアロン監督が、政治的混乱に揺れる1970年代メキシコを舞台に、とある中産階級の家庭に訪れる激動の1年を、若い家政婦の視点から描いたNetflixオリジナルのヒューマンドラマ。キュアロン監督が脚本・撮影も手がけ、自身の幼少期の体験を交えながら、心揺さぶる家族の愛の物語を美しいモノクロ映像で紡ぎ出した。70年代初頭のメキシコシティ。医者の夫アントニオと妻ソフィア、彼らの4人の子どもたちと祖母が暮らす中産階級の家で家政婦として働く若い女性クレオは、子どもたちの世話や家事に追われる日々を送っていた。そんな中、クレオは同僚の恋人の従兄弟である青年フェルミンと恋に落ちる。一方、アントニオは長期の海外出張へ行くことになり……。2018年・第75回ベネチア国際映画祭コンペティション部門で、最高賞にあたる金獅子賞を受賞。第91回アカデミー賞でも作品賞を含む同年度最多タイの10部門でノミネートされ、外国語映画賞、監督賞、撮影賞を受賞した。Netflixで18年12月14日から配信。日本では19年3月9日から劇場公開される。

書いてある通り、これは監督の半自叙伝的な作品。実際に自分が子供の頃に母親のように慕っていたお手伝いさんにスポットを当てている。あくまで客観的な視点から1079年初頭のメキシコの貧困や差別や政治的な状況などをアブストラクトに描いている。

これの解説は町山智浩氏が語っている記事があるので、それを読めばすべてが分かると思う。なぜこの映画がつくられ、監督は何を語りたかったのか。それが書かれている。

町山智浩 映画『ROMA/ローマ』を語る

この『ROMA/ローマ』っていう映画はね、常に主人公たちから離れてカメラが非常に客観的に、水平に真横にしか動かないんですよ。

(赤江珠緒)ふーん!

(外山惠理)一緒に見ているような感じなんですか?

(町山智浩)遠くから見ているような感じ。でね、これは監督のキュアロンさんが言っているのは「過去にタイムスリップした僕が、魂だけなので人に触れなくてただ見ているしかない感じ」っていう風に言っているんですけども。

(赤江珠緒)ああ、為す術なくただただ見つめているというような。

(町山智浩)そうそう。「幽霊みたいになって過去に戻った感じを表現した」っていう風に言っているんですよ。

(赤江珠緒)へー! カメラのカット割りでやっぱり表現する部分って変わってくるんですね。なるほど。

(町山智浩)そう。この映画はカット割りがないんですよ。

(赤江珠緒)ああ、そうなんだ。

(町山智浩)長回しですごく長くじっくりと主人公たち全員からちょっと離れて、右から左に動き続けるだけなんですよ。カメラは。なんていうか、感情がない感じで。

(赤江珠緒)なるほど。

個人的に感じるのは理不尽さもあるんだけど、家族の温かさ。ああいう感じの映画にありがちなのは、仕えてる家族にも冷たくあしらわれて身寄りもいなくて…ていうパターン。邦画に多い。無駄に主人公の立場を厳しくして辛くさせる手法は散々見てきたけど、この映画は監督のお母さん、つまり仕えてる家族の母親は、きつく当たるときもあるけど、基本的にはすごく面倒をみてくれるし、話を聞いてくれる。妊娠したら病院まで行ってくれるし(多少自分の愚痴を言いに行ってる部分もあるが)、お金に余裕のある家族の話なのでこれといって金銭的につらいシーンもない。お手伝い仲間も常に優しくて気遣ってくれてる。だから全編通してすごく温かい。見ていてほっこりする。

ちなみに余談なのだが、この映画、予算が全然つかなくてどの映画製作会社も渋っていたみたいで、そんな中でNetflixが手を挙げて、結局アカデミーまで取ることになった。
こうした、才能がある人にきちんとお金を出せるパトロン的な存在はこれからとても大事になってくるのかなと感じている。もうビッグビジネスで考えると、映画産業もそう簡単にお金も出せないけど、Netflixのような巨大企業がバンと出資してくれるおかげで素晴らしい作品がたくさん生まれる、という状況はやはり今の時代らしいし、映画に限らず音楽業界もこういう存在がどんどん出てくれたらいいのになと思った。